▼このブログについて(更新停止中)
2004〜2009年夏頃までの関西のコンテンポラリーダンス公演をメインとした目撃録です。その時期に関西であったコンテンポラリーダンス公演の8割方は観てると思います。その他、民俗芸能、ストリップ、和太鼓、プロレスなども。2000年の維新派『流星』から見始めて、多い年は年間270本。2007年は、エジンバラフェスティバル、ダンスアンブレラなど半年に渡る欧州漫遊の記。2010年以降もぼちぼち劇場には出かけていますが、更新する時間はなくなり現在放置中のブログです。


【明倫artレビュー】the downhill


the downhill
2011年1月22-23日 精華小劇場

※このレビューは京都芸術センター通信「明倫art」 2011年3月号に掲載されたものです(INDEXはこちら








危険な遊び ー飛び降りて罠にかかる

シーソーの片側に水風船を置き、もう一方に思いっきり飛び乗る。高く跳ね上がり落ちてくる水風船をキャッチできれば大成功。…というような遊びを開発して皆ではしゃいでいた少年時代を思い出した。シーソーという遊具の遊び方としては完全に逸脱しているが、それはとても面白かった。

the downhillのパフォーマンスは、ダンスや演劇といった上演芸術の既存の枠組みを逸脱して、新しい価値を生み出そうとする。

その核には、まず何より「遊び」に興じる身体の魅力がある。「遊びをせんとや生まれけむ(中略)我が身さえこそ動(ゆる)がるれ」と『梁塵秘抄』に収められた有名な一節にあるように(「遊ぶ子供を見ていると私の体も動いてしまう」と詠われている)、遊ぶ身体は観るものを揺さぶるのだ。

ここでもうひとつ、スノーボードやマウンテンバイクなどのアクションスポーツの世界における、従来型の競技ルールにアンチを唱え、より自由により過激に、創造性あふれるライディングを追い求めるフリーライドカルチャーの勃興(これも遊びの復権であった)を例に挙げてみる。

なぜならthe downhillのパフォーマンス、いや遊びは、本人らがどう思っているかはともかく、少しばかり危険性を伴う。そこでは、危険と対峙した身体が瞬間瞬間に放つリアリティに観客は釘付けになる。そして少しばかりの危険は、スリリングな即興性を舞台上にもたらす。

余談になるが、古英語において「遊び(plega)」と「危険(pleoh)」は起源を同じくする言葉だった。

さて、では一体彼らは舞台上で何をしているのか。

彼らは、コンパネや木箱を積み上げたり、長い棒を組み上げたりして、大きな構造物を作っている。それは、なんと人を捕らえる罠らしい。高いところにおびき寄せて、そこから飛び降りてしまうよう設計されている。飛び降りればもはや罠の餌食である。

5人程の男達が黙々と罠を組み上げていくと同時に、舞台上ではそうした罠の制作を芸術活動として取り組むに至ったひとりのメンバーの、ここに至るまでのドキュメントが語られ、合間に本人へのインタビューやダンスによるインタールードが挟み込まれる。

罠が組み上がると、皆でじゃんけんをして順番を決め、次々と飛び降りて罠にかかっていく。はっきり言ってかなりバカバカしい一幕だが、不思議なカタルシスに満ちている。

その「危険な遊び」は、安全圏に引っ込む周囲への反逆であるとともに、ある種の自然の摂理のように思えたのだ。小さな劇場の舞台と格闘するのではなく、大きな地球と遊ぶ身体がそこにあった。とてもみずみずしくて、強い身体のように思えた。