▼このブログについて(更新停止中)
2004〜2009年夏頃までの関西のコンテンポラリーダンス公演をメインとした目撃録です。その時期に関西であったコンテンポラリーダンス公演の8割方は観てると思います。その他、民俗芸能、ストリップ、和太鼓、プロレスなども。2000年の維新派『流星』から見始めて、多い年は年間270本。2007年は、エジンバラフェスティバル、ダンスアンブレラなど半年に渡る欧州漫遊の記。2010年以降もぼちぼち劇場には出かけていますが、更新する時間はなくなり現在放置中のブログです。


フェスティバル ディレクターズ フォーラム「いまなぜフェスティバル?」

ダンストリエンナーレTOKYO 2006
06年11月
EAT and MEETS Cay(スパイラルB1F)

参加ディレクター
アニタ・マチュー(フランス)、ヤイール・バルディ(イスラエル)、ヴァルター・ホイン(ドイツ)、イ・ジョンドク(韓国)、ダニエル・デノワイエ(カナダ)、高谷静治(日本)、進行:貫成人

フェスティバルというものはどうあるべきか?みたいな話がありました。いろいろな機能があるとは思いますが、わたしはフェスティバルというのは、通行人を巻き込むこと、というのが重要であると思います。祭りですからね。あ、なんかやってる〜って通行人が、気になってふらふら寄ってくる。そういう感じが必要でしょう。普段、特別コンテンポラリーダンスに興味のない人の目を引くことがどれだけできるか、そこにフェスティバルをやる意味をもっと重点置いて考えるべきだと思います。

そういう意味では、イスラエルの人が自国での事例としてプレゼンしていた、野外にステージを組んでロックスターのコンサートとコラボしてやったというダンスフェスの話しが一番興味深かったです。