▼このブログについて(更新停止中)
2004〜2009年夏頃までの関西のコンテンポラリーダンス公演をメインとした目撃録です。その時期に関西であったコンテンポラリーダンス公演の8割方は観てると思います。その他、民俗芸能、ストリップ、和太鼓、プロレスなども。2000年の維新派『流星』から見始めて、多い年は年間270本。2007年は、エジンバラフェスティバル、ダンスアンブレラなど半年に渡る欧州漫遊の記。2010年以降もぼちぼち劇場には出かけていますが、更新する時間はなくなり現在放置中のブログです。


2005-07-16から1日間の記事一覧

本多孝好『ALONE TOGETHER (双葉文庫)』(双葉文庫)読み終わる。会話がええなあ。

振付って何?

そんな事言ってると、僕なんか、「レーシングカーデザイナーは振付家なんですよぉぉ」とか言い出しかねませんぜ。今年のルノーのF1マシンのリアセクションの処理なんて、ほんと伊藤キムかと思った。ちなみに現代においてレーシングカーデザイナーと言ったら…

IMI公開講座MEMO〜作曲とは?振付とは?

「音響音楽史」2回目。講師はヲノサトル。テーマは「作曲〜音楽の構造と計画〜」。作曲とは何ぞや、作曲家とは何ぞや、という点から音楽史を紐解くという内容です。まあ、演奏家が「4分33秒間なにもしない」、だけで曲が成立(=作曲)してしまってる音楽界…

石見神楽「大蛇」

すげー。これは見ごたえあるわー。金取れる。

獅子舞

舞手が女性。女性の舞手がメインになってやってる保存会らしい。

大石囃子

囃子にあわせ、ひょっとこと獅子で滑稽芝居。約20年前に東京の神田囃子を京風にアレンジして作ったものらしい。新しいんだな。

祇園祭音頭踊

子供らによる踊り。昭和32年に祇園祭が戦後復活10周年を記念して創作されたものだそうです。

祇園太鼓

チャッパを軽快に打ち囃す曲とか好きです。アンコールもおきて盛り上がる。かなりの男前(押尾学似)が一人いて、ああいうのがいるとショーとして強いな、と思った。

京舞

これ目当ての客(主におばさん方)が多かったようで、京舞が終わるとわらわら去っていきました。

舞楽

2曲だけだったけど、ずっと観たいと思ってた舞楽(雅楽)を初めて観れた。衣装や楽器が独特ですね。

祇園田楽

中学生ぐらいの女の子8名ほどが“びんざさら”と“腰鼓”を鳴らしてローテンション(笑)に舞う。ほんとは、田楽ってもっともっとハイテンションなものだったんでしょうけど。今で言うクラブパーティみたいなものでしょうか(?)。

鷺舞

サギのかぶりものして舞う。「優雅な舞」なんて紹介されてるけど、実際はまあ、この上なくマヌケな画です。しかもカササギだからといって、サギの頭の上に小さな傘がちょこんと付けられてる。バカだなあ。

京北大杉太鼓

京都市の北、京北町に江戸天保期より伝わる太鼓。もともと八坂神社にゆかりのある太鼓だそうです(参考link)。大人数で迫力(20人弱ぐらい?)。かつぎ桶があれだけ揃うとダイナミックですね。銀髪で長髪のおじさん(かっこいい)とか、外国人女性とかもい…

疲れたー、けど今日はいろいろ観まくった。15:00ごろIMIの公開講座終わってソッコーで京都へ。16:00から八坂神社で祇園祭宵山の芸能神事奉納。ギリで着いた。そこで、京北大杉太鼓、鷺舞、祇園田楽を観る。そのあと、まだお昼を食べてなかったのでかるく食べ…