▼このブログについて(更新停止中)
2004〜2009年夏頃までの関西のコンテンポラリーダンス公演をメインとした目撃録です。その時期に関西であったコンテンポラリーダンス公演の8割方は観てると思います。その他、民俗芸能、ストリップ、和太鼓、プロレスなども。2000年の維新派『流星』から見始めて、多い年は年間270本。2007年は、エジンバラフェスティバル、ダンスアンブレラなど半年に渡る欧州漫遊の記。2010年以降もぼちぼち劇場には出かけていますが、更新する時間はなくなり現在放置中のブログです。


【明倫artレビュー】Monochrome Circus + じゅんじゅんSCIENCE「D_E_S_K」


Monochrome Circus + じゅんじゅんSCIENCE「D_E_S_K」
2009年7月12日 アトリエ劇研

※このレビューは京都芸術センター通信「明倫art」 2009年9月号に掲載されたものです(INDEXはこちら




文系の思想、理系の魔法

ふと、「デスク」と「テーブル」の境目に迷い込んで、はて?これははたしてデスクか、はたまたテーブルか…?と思念することしばし。結果、これはデスクとテーブルのミクスチャーとしか言いようがないという結論に達した。というのは、我が家のそれについてである。

勉強や仕事をするのがデスクで、ごはんを食べるのがテーブル、という理解だ。となると両方が雑然と乗っかっている我が家のそれは、一体なんと呼ぼう。1枚の板の四隅から4本の足が伸びるその構造物の、なんとも曖昧な存在。まるでエアポケットのように、世界を覆う言葉の呪縛からぽっかりと逃れている。してみれば、そこでダンスを踊ってみてはどうだろう。きっと新しい何かが見えてくるはず。

京都を拠点に全国で精力的に活動するモノクロームサーカスと、マイムテクニックをベースとしたパフォーマンスカンパニー「水と油」を活動休止中のじゅんじゅんがコラボレーションを行った。

「D_E_S_K」と銘打たれた企画で、上演された4つの作品すべてにあのデスクだかテーブルだか、ともかく1枚の板の四隅から4本の足が伸びるあの構造物が登場する(長いので以後は便宜的に「机」と表記する)。

上演作はモノクロームサーカスのレパートリーから『水の家』と『きざはし』(どちらかの日替わり上演)。そして、じゅんじゅんのソロ作品『deskwork』。さらに、じゅんじゅんの振り付けでモノクロームサーカスのメンバーらが踊る『緑のテーブル』(舞台美術にgraf、音楽に山中透)と充実の内容。

興味深かったのは、同じ机を使うにしても坂本公成モノクロームサーカス主宰・振付)とじゅんじゅんとでは使い方がまったく違うということ。ひとことで言うなら、坂本は文系的、じゅんじゅんは理系的、となる。

文系的な坂本の机には、言うなれば枯山水茶の湯など多くの日本文化の基層に流れる「見立て」の思想が宿っている。一方、理系的なじゅんじゅんの机には、例えばエッシャーの騙し絵のような「視覚トリック」の世界を現出させる魔法が宿っている。

そして、それぞれを宿らせる役割を果たすのがダンサーの身体である、という点は両者共通するところだ。ダンサーが動くことで、目の前にある机が、なにか別のものとして浮かび上がってきたり、一瞬にして見えている世界をシフトさせたりする。

もはやデスクとかテーブルとか、そうした次元を超えて観客の脳内はゆさぶられる。この快感は、他に替えがたい舞台芸術の魅力のひとつだ。誰にでも身近な机という媒介によって、幅広い観客層に受け入れられる作品群になっている。再演の機会も期待したい。