▼このブログについて(更新停止中)
2004〜2009年夏頃までの関西のコンテンポラリーダンス公演をメインとした目撃録です。その時期に関西であったコンテンポラリーダンス公演の8割方は観てると思います。その他、民俗芸能、ストリップ、和太鼓、プロレスなども。2000年の維新派『流星』から見始めて、多い年は年間270本。2007年は、エジンバラフェスティバル、ダンスアンブレラなど半年に渡る欧州漫遊の記。2010年以降もぼちぼち劇場には出かけていますが、更新する時間はなくなり現在放置中のブログです。


制作セミナー“ダンスアーティスト・カンパニーにとって必要な制作とは”〈講師:佐東範一(JCDN代表)〉

京都ダンスプロダクション -ここから世界へ-
06年12月
京都芸術センター

すでに制作に携わっている方や、アーティストの方、それから私みたいなイチ観客も含めて定員の20名ぐらいは集まってたかな。うまくいろんな立場の人が集まってて面白そう。これから2月末までの全6回。それも1回3時間もあるのに、通しでたったの4000円ポッキリ!充実です。まだ席余ってるかは知らないけど、単発受講もできるみたいなので興味のある方は参加したほうがいい。

今回は第1回目ということで、オリエンテーションのような内容でした。今後のプログラムを見越して、参加者それぞれの目的意識を洗い出したりなど。私も少し出しましたが、他の方が発言した中で「助成金とかに頼らないで活動を成立させられないのか?」というのが個人的にも興味ある。

株式会社運営のプロオーケストラが大阪にできて、「大丈夫か?」みたいな論調の記事が各紙に出てましたが(例えば日経ネット)、こういう流れも含め今面白いところ。ダンス雑誌「DDD」のやり方なんかも、興味深いですね。実はそういうネタに特化したブログでもやろうかと準備中ですがなかなか。。

さてこの「KYOTO DANCE PRODUCTION」では、この制作セミナーの他にも多彩なプログラムが揃えられています。桜井圭介氏の「ダンス教室」や、クリティカルレスポンスプロセス、批評ワークショップなどなど。批評WSも面白そうですが、文章書くのはしんどい(笑)。乗越たかお氏みたいに、書くのが楽しくてしょうがない!という風だったらなあ。私は文章書くのが最近富みに難行で。。

「KYOTO DANCE PRODUCTION」では、“ダンス作品が世界の市場に羽ばたくにはどのような要素が必要なのだろうか”という視点に立ち、作品をつくること+批評を受けること+市場に出すための制作を考えることなどを総合的に行って行きます。

http://www.kac.or.jp/dance/production.html