▼このブログについて(更新停止中)
2004〜2009年夏頃までの関西のコンテンポラリーダンス公演をメインとした目撃録です。その時期に関西であったコンテンポラリーダンス公演の8割方は観てると思います。その他、民俗芸能、ストリップ、和太鼓、プロレスなども。2000年の維新派『流星』から見始めて、多い年は年間270本。2007年は、エジンバラフェスティバル、ダンスアンブレラなど半年に渡る欧州漫遊の記。2010年以降もぼちぼち劇場には出かけていますが、更新する時間はなくなり現在放置中のブログです。


シンポジウム「アジアから国際共同制作の可能性を考える」

07年12月
大阪市立大学 文化交流センター ホール

第一部は近年行われた国際共同制作プログラムに参加したアーティストによる報告。第二部はパネル・ディスカッション。

国際共同制作からはややずれるけど、韓国の大学の話が個人的には一番「ほー」と思った。54もの大学が舞踊学科を持っていて、カンパニーを所有している学校も多いらしい。何を理由にダンスカンパニー作ってるのかな。例えば、音楽学科や演劇学科も舞踊学科と同様たくさんあるだろうけど、ダンスカンパニーを持つように、劇団や楽団も持っていたりするんだろうか。

シンポジウム終了後は場所を移して忘年会。私もまぎれて参加する。

1.事例報告
 山下残振付「cough/せき」(⇔タイ)
 黒子さなえ、きたまり出演「Being Involved/そこに関わること」(⇔韓国)
 ピチェ・クランチェン振付「テーパノン」(⇔タイ)
2.パネル・ディスカッション
 パネリスト:山下残黒子さなえ、きたまり、ピチェ・クランチェン、大谷燠、後藤美紀子
http://www.db-dancebox.org/sp/07_piche/04.html