▼このブログについて(更新停止中)
2004〜2009年夏頃までの関西のコンテンポラリーダンス公演をメインとした目撃録です。その時期に関西であったコンテンポラリーダンス公演の8割方は観てると思います。その他、民俗芸能、ストリップ、和太鼓、プロレスなども。2000年の維新派『流星』から見始めて、多い年は年間270本。2007年は、エジンバラフェスティバル、ダンスアンブレラなど半年に渡る欧州漫遊の記。2010年以降もぼちぼち劇場には出かけていますが、更新する時間はなくなり現在放置中のブログです。


批評ワークショップ、あなたも参加しませんか?

先日の京都ダンスプロダクションの制作セミナー終了後、どこぞのマルチ商法セミナーもかくや(?)というほどに薦めていただいたのですが、いろいろリサーチしてみるとやはりこれは参加してみようかなと。

以前に福岡で同様の企画が行われた際に、今回の講師もつとめる高橋大助氏が書いた文章を発見して読んでみると、これがけっこう共感。下記リンク先を読んでみてくださいな。

「舞台アーツをことばにする」@「wa」
1、 http://www.ffac.or.jp/magazine/30/index03_1.html
2、 http://www.ffac.or.jp/magazine/31/index03_1.html

まだ価値の定まらない、だが可能性に満ちたものの提案が前衛的な表現の条件、と意気込むのは恥ずかしいけれど、難解であると敬遠されがちなこうした表現は、価値を生み出そうと「する」者、その創出の現場に立ち会おうと「見る」者、この双方の心意気によって支えられている。

やっぱ恥ずかしいですよね、でも心意気。

手慣れた批評家の周到な評言だけでなく、素人が口にする印象や感想が、作品の意義を明瞭にすることもあり得ない話ではないのだ。

ですよね。

とはいえ、思いつくことばをそのまま口にしたのでは、真摯な作品とのコミュニケーションは覚束ない。

ドキ。

本当に重要なのは、想像的に見て、具体的に書く、それを繰り返すことなのだ。視覚で捉えたものには想像力を働かせにくいし、感情語に頼らず気持ちを表現するのは難しい。その克服には、知識の獲得より、捉えられぬ悔しさと伝わらぬ歯がゆさをバネにして対象に挑み続ける姿勢こそが大切になるだろう。

そうか、とりあえず遅筆をどうにかしたい。

ほんとに最近(こんな書き散らし系ブログでも)更新するのがけっこう難行で。なにか、この批評WSに参加することで打開するヒントを得られればと思う。

ちなみに、高橋氏自身もいわゆる「批評家」という肩書きの方ではなく、今回のセミナーも「目指せ批評家!」てな雰囲気だけではない(と思う…今の告知ではそこがよく分からんね)。ブログで舞台の感想を書いている方など、ちょっとでも興味あればぜひ一緒に参加しましょう。


ということで、締め切りが1月10日に延びたそうです。
http://www.kac.or.jp/dance/production.html