▼このブログについて(更新停止中)
2004〜2009年夏頃までの関西のコンテンポラリーダンス公演をメインとした目撃録です。その時期に関西であったコンテンポラリーダンス公演の8割方は観てると思います。その他、民俗芸能、ストリップ、和太鼓、プロレスなども。2000年の維新派『流星』から見始めて、多い年は年間270本。2007年は、エジンバラフェスティバル、ダンスアンブレラなど半年に渡る欧州漫遊の記。2010年以降もぼちぼち劇場には出かけていますが、更新する時間はなくなり現在放置中のブログです。


六甲アイランド能 狂言『菌(くさびら)』 能『土蜘蛛』

2006年9月
神戸ファッションマート アトリウムプラザ

演目:能「土蜘蛛」 狂言「菌」 素囃子
出演:大倉源次郎、吉井基晴、上田拓司、善竹隆司、善竹隆平ほか

ここしばらく演劇やミュージカル寄りの舞台を見ては、「やっぱり声だよ、声。声にこそ宿るね」と書き続けておりますが、ここで真打登場。ジャパニーズトラディッショナルミュージカルと訳したかどうか知りませんが(六アイは外国人が多いので作品解説はきちんと通訳してた)、能こそ声の力という部分にものすごく重点が置かれた舞台芸術ですね。

そういえば、沖浦和光「悪所」の民俗誌―色町・芝居町のトポロジー (文春新書)』(文春新書)にも下記のようにありました。

これら一連の所作(※引用者注:ウタウ、カタル、マウなどなど)によってさまざまの芸能が成り立つのであるが、その始原にあったのは「ウタウ」であった。自分達の願いを神に祈る所作は、まずその思いを「声」に出すところから始まる。(中略)マウ・オドルなどの身体所作は、歌に次いで起こるもので、世阿弥も「舞は、音声より出でずば感あるべからず」とズバリ言っている。(p.104)

これ、以前に康本雅子+岡本真理子の作品の感想(id:cannon26:20060325#p6)でも引かしてもらって、実はその時、本当は踊りのほうが好きなので「えー声が先かよ・・・でも世阿弥に言われちゃあなぁ・・・」と少しヘコんでいたのですが(←ヘコむポイント確実におかしいですが・・・)、最近はやっぱり声は強い!と思ってきました。

今日も『土蜘蛛』の最高潮に達するところでの謡いにシビれてしまう。あれはヤバイ。やはりそのあたり歴史のある芸能が持つ、観衆をトリップさせようとする技芸にはすごいもんがあります。