▼このブログについて(更新停止中)
2004〜2009年夏頃までの関西のコンテンポラリーダンス公演をメインとした目撃録です。その時期に関西であったコンテンポラリーダンス公演の8割方は観てると思います。その他、民俗芸能、ストリップ、和太鼓、プロレスなども。2000年の維新派『流星』から見始めて、多い年は年間270本。2007年は、エジンバラフェスティバル、ダンスアンブレラなど半年に渡る欧州漫遊の記。2010年以降もぼちぼち劇場には出かけていますが、更新する時間はなくなり現在放置中のブログです。


ローザス『Bitches Brew/Tacoma Narrows』

2005年4月
びわ湖ホール 中ホール

『RAIN』に続いて2度目のローザス。とりあえず、2作品観たらそのカンパニーの自分の中での位置づけというのはある程度固まるものだとは思うんですが、、このたびの作品を観て出た結論→私、これからは「ローザスファン」を公言して憚(はばか)りません!

今作は、マイルス・デイヴィスの即興JAZZの歴史的傑作『ビッチェズ・ブリュー』を使用し、踊りにも即興を多く取り入れた意欲作(初演:2003)。また、ロック、ファンク、ヒップホップなどに多大な影響を与えたマイルスの音楽性に倣い、踊りにもディスコダンスやストリートダンスなどを随所に取り入れた貪欲作。

そのあたりディスコやストリートな動きを取り入れたパートは、かなりエンターテイメントな感じで楽しかったです。ダンサーもとても楽しそうに踊る。あまりにダンサー同士、笑顔を見せながらウキウキ踊ってるので、逆に客席は傍観モードになってたけど。。ポストトークで、あるお客さんが「盆踊り」と口にしましたが、僕も上演中まさに「盆踊りや〜」って思ってました。メンバー同士の空気感がとてもいい感じ。

そして、『RAIN』でも観て放心させられたこのダンス。舞台上、多数のダンサーがそれぞれ何か間合いを見計らうような視線を放ちながら、短く弧を描いて走る。別に何のダンステクニックもなく、ただ走るダンサー達で舞台上が渦巻くさまがなぜかハッとするような美しさになる。このあたりの秘密は、パンフによると<「フィボナッチ数列」と「黄金分割」を用いた「数学的」振付法>という事です(※1)。うーん、ケースマイケル、並みの振付家とは次元が違います。

(※1)
もう少し具体的な説明箇所を引用すると、、「ダンサーごとに起点が定められ、ステージ上に散在する起点から螺旋状の動線が伸びる。各ダンサーの動くべき曲線の切片は、それぞれ楽譜上の音符に割り振られ、楽曲構造にもとづいて、各ダンサーの動くべきタイミング、ならびに動きの場所と方向が定められる。(中略)一見無秩序に動いているかに見えるダンサー達が予見不可能な仕方で呼応しあい、ばらばらだった全体がいつの間にか動きの小さな島を作り、ゆらぎを伴って、大きなうねりを生む。楽曲全体を黄金分割したところに様々な仕掛けを設ける事によって、随所にカタルシスの瞬間が生まれる。(貫成人)」つーことです。(太字は引用者による)

今作はさらに「タコマ・ナロウズ」というワシントンにあった橋がテーマになっています。この橋は、通行する車などによる小さな振動がやがて橋自体をグネグネとうねらせてしまうまでに増幅してしまい、ついには崩壊に至ってしまったという、冗談みたいですが、ある意味建築史に燦然と輝く快作です(笑)。その映像(崩壊の瞬間がきちんと映像に残ってる)をバックに踊るシーンがあって、ローザスの方法論(上記引用の太字にした部分)を象徴したパートとなっていました。

次の来日が待ち遠しいです。いっその事、宝塚や四季みたいに複数のカンパニーを組織して同時に数箇所で興行していくシステムになればいいのに。3つのRosasがあって、それぞれツアーしていれば、観れる機会も増えます。付属の養成機関(P.A.R.T.S.)もあるからできそうな気がするけど。