▼このブログについて(更新停止中)
2004〜2009年夏頃までの関西のコンテンポラリーダンス公演をメインとした目撃録です。その時期に関西であったコンテンポラリーダンス公演の8割方は観てると思います。その他、民俗芸能、ストリップ、和太鼓、プロレスなども。2000年の維新派『流星』から見始めて、多い年は年間270本。2007年は、エジンバラフェスティバル、ダンスアンブレラなど半年に渡る欧州漫遊の記。2010年以降もぼちぼち劇場には出かけていますが、更新する時間はなくなり現在放置中のブログです。


dance & race

そういや、このブログ、ダンスともうひとつ、レースについてもサラサラ書き散らしたく思う(すでにたくさん書いてきてナンだが)。レースの方は、ダンスよりもよっぽど長く観ているので、どちらかといえばレースネタの方が書きやすいぐらいなのである。好きなのは四輪自動車と自転車で、モーターサイクル(バイク)はあんまり詳しくない。オススメはマウンテンバイク競技の「ダウンヒル」と「デュアル」だ。そのへん、いずれ詳しく書きましょう。

さて、コンテンポラリーダンスについて、僕は「動き」(とそれに付随する空間)そのものを見たいんだと、幾度か書いてきたように、レースに関しても、僕はレース展開などよりもマシン、レーサーの動きそのものにゾクゾク反応してしまう。だいたいにおいて、コンテンポラリーダンスなどを観ていると、あらぬものにダンスを発見してみたりする奇病に冒されることが往々にしてあり、実際僕もお笑い芸人を見ても、俳優を見ても、サッカー選手を見ても、ひとまずその身体と動きに注目して「いい動き」がないか探したりするほどの重病である(例えば、杏さゆりというアイドルタレントはなかなかいい動きをする)。

でも、ことレースに関しては、その症状とは別物であるという事を強調したい。なぜなら、「動き」を見るという事については、僕の中ではダンスよりもレースの方が先輩なのである。これはF1を見始めた頃のことなのだが(ダンスを見始めるずっと前である)ひとつショックなことがあった。それは、今宮純や川井チャンには見えているらしいマシンの動きが、僕にはまったく見えないという事だった。それは、単純に目が慣れていない、見るべきポイントがずれている、見るコツを知らない、という事だったと思うのだが、結局僕がF1の動きを見えるようになる(解説陣が口走るマシンの挙動が同じように目で見える)までには3シーズンぐらいかかったと思う。

そんなこんなで、僕はコンテンポラリーダンスを見ていてそこにレース的なるものを目撃してひとり反応したりしているわけである。「時速数百キロの領域で1000分の1秒を削り取ってゆく」ような、スピードがあって極限まで研ぎ澄まされた動きを見せるダンサーが一番好きである。


では、ここでレースにおける動きを見るポイントをひとつ伝授しよう。それはコーナリング時の前後の荷重移動である。「前後」というのがポイントだ。普通、コーナリングといえば左右の動きしか思い浮かべないだろう。ハンドルを回して、車は左右に曲がる。だが速いコーナリングにおいては、ハンドル操作はロス以外の何者でもない。では、どうするか。

答えは、アクセルで曲がる。アクセルワークで、当然駆動力と、それから前後の荷重をコントロールすることによって、車にかかるさまざまな力、物理法則を支配し、最速のコーナリングを可能とする。そこで見られる動きは、やはりハンドルでコーナリングするのとはまったく質の違う、言ってしまえばまさしく「芸術」なのである。

実際このあたりの事に関する、ドライバーのインタビューや、理論的なことを読んだりするとなかなか面白い。これは二輪車でもだいたい一緒で、普段乗っている自転車でも、いかに前後の荷重移動が速さを生むか意識して走ればそれなりに体感する事ができる。

ただ、F1のように高度に洗練されすぎると、そうした動きを見て取るのはかなり困難ではある。でも、見えてるような気がする、というぐらいにまでなれば、あの退屈なF1中継が少しは楽しくなるかもしれないので、そのへんに注目してみるのもいいのではないだろうか。ちなみに、今最も上記のような躍動するレーシングムーヴメントを見る事ができるのは、マウンテンバイクの下り系競技(ダウンヒル、デュアルなど)だと思う。

という事で、新しいカテゴリ「Race」をつくりました。