▼このブログについて(更新停止中)
2004〜2009年夏頃までの関西のコンテンポラリーダンス公演をメインとした目撃録です。その時期に関西であったコンテンポラリーダンス公演の8割方は観てると思います。その他、民俗芸能、ストリップ、和太鼓、プロレスなども。2000年の維新派『流星』から見始めて、多い年は年間270本。2007年は、エジンバラフェスティバル、ダンスアンブレラなど半年に渡る欧州漫遊の記。2010年以降もぼちぼち劇場には出かけていますが、更新する時間はなくなり現在放置中のブログです。


維新派『流星』

cannon262004-08-08

2000年10・11月
大阪南港ふれあい港館広場野外特設劇場[Cubic Theater]

私が劇場通いするきっかけになった舞台です。って、一発目に引き続きコンテンポラリーダンスじゃないです、これ。といってもこのへんのジャンル分けは微妙なんですが。一応、ぴあは演劇に分類してます。でも、ばりばりのお芝居ではまったくありません。演劇的要素の強いパフォーマンス、もしくはパフォーマンス的要素の強い演劇といった感じです。

とにかく、実際に観てもらえれば圧倒される事間違いなしです。私自身、テレビで前作『水街』の中継をたまたま観たのがそもそもの始まりです。その時は、「なんやこれ?すげー」と思って終わったんですが(舞台に対する興味はまったく無かったので、あくまでブラウン管のなかの見世物だった)、だいぶ経ってから、たまたま立ち読みしてたぴあ誌に“ジャンルの壁を破壊する舞台”みたいな趣旨の特集で維新派が紹介されていたのです。「こ、これはもしかしてあの時の…」あざやかに脳裡によみがえるジャンジャン☆オペラのリズム。白塗りの少年。立ち昇る蒸気。鉄鉱石。・・・。「行こ。」観に行く事にしました。(ちなみにこの時、同時に紹介されていた大駱駝艦ダムタイプも観に行ったのです。でもまだ「コンテンポラリーダンス」なるものは意識の外です)

維新派の特徴は、まずその劇場です。彼らは、自ら劇場を建ててしまいます。それも巨大な。この『流星』では、大阪南港の更地にCubic Theaterという、モノクロームに佇む立方体の集積がなんとも不気味な空間を出現させました。ビルが立ち並ぶ都市の風景か、はたまた墓石が立ち並ぶ墓場か、夕闇の訪れと共に物語は始まりました。

・・・・・・・

維新派はこの後も公演があるたびに観に行っています。奈良の山奥や、瀬戸の孤島が舞台になったりもするのです。ジャンジャン☆オペラって何かとか、屋台村の話とか書き足らない所もありますが、ネタは次に置いておきます。

付記>作品についてもやっぱり書いておこう。この『流星』は維新派がそれまでしてきた舞台表現のひとつの到達点になった作品である。最も分かりやすいのは、それまで維新派の世界観を形作ってきた猥雑でジャンクに満ちた舞台美術が、きれいさっぱり削ぎ落とされた事だろう。立方体だけで構成された抽象性の高い舞台では、否応なく役者の身体と声のパフォーマンスに作品のウェイトが集中する。パフォーマンス自体、『水街』を(テレビで)観た印象にくらべ、よりストイックになっているように感じた。パッと見の衝撃度という点では劣るので、物足りなさを感じた観客もいたかもしれない(僕もそうだ)。だが、作品自体はもとよりその観劇行為全体を取り巻く感覚が唯一無二であり維新派のすごさはそこにある。この作品ののち、維新派は奈良、岡山、東京と漂流し、04年10月再び大阪南港へやってくる。僕の予想では、かなりコンテンポラリーダンス的な趣きの作品になるのではないかと思っている。さて、どうなるか。